がんと運動の大切さを伝え続け、がん患者に”体の動かし方”を教える〜一般社団法人キャンサーフィットネス

「楽しかった!」「がんになる前よりも体力がついたし、体が柔らかくなった」「孤独にならずにすんだ」「同じ経験者と一緒に運動してすごく励まされた」――これは、がん経験者向けの運動教室に参加した方々から聞かれた声です。運動を通じて喜びや安心を感じ、前向きな気持ちを取り戻された方が多くいます。

この運動教室を主催するのが、がん患者さんのQOL(生活の質)の向上と維持を目指して活動する、一般社団法人キャンサーフィットネスです。

「がんの手術後は、心も体も思うようにならなくて、もどかしい思いをすることが多いですよね。そんなとき、少しでも体を動かす方法を知っていると、痛みで上げられなかった腕が少しずつ上がるようになったり、体が動きやすくなったりします。それに、運動は気分転換にもなり、心が軽くなって笑顔が戻ることも。運動はがん治療中の方にとって、とても大切な支えになります。」

そう話すのは、ご自身も乳がんを経験された、一般社団法人キャンサーフィットネス代表、広瀬眞奈美さんです。

広瀬さんは治療による副作用や後遺症と向き合いながらも、運動によってその辛さを乗り越えたご自身の経験から、運動がもたらす力を実感されました。そして、他のがん患者さんにも同じように運動の力を感じてもらえる場が必要だと感じ、2014年にキャンサーフィットネスを立ち上げたのです。

「一人で悩まずに少しでも元気になって、自信を取り戻し、笑顔で社会に復帰できる人が増えてほしい」という願いを込めて、2014年に活動をスタート。10年以上にわたり、がん経験者に寄り添い、運動の大切さを伝え、その普及と啓発に尽力されています。

がん経験者にとっての運動の大切さやキャンサーフィットネスの活動について、お話を伺いました。

 

Profile

 一般社団法人キャンサーフィットネス
代表理事
広瀬 眞奈美さん

 

 

がん経験者に伝えたい、運動がもたらす元気と希望

乳がんを経験してわかった、運動の大切さ

──キャンサーフィットネスを立ち上げられた経緯を教えてください。

広瀬:
私自身も45歳のときに乳がんを経験しました。がんと向き合いながら3年間、抗がん剤治療を続けつつ以前の仕事も続けていたのですが、その間、すごく運動をしていたんです。もともと、がんと運動の関係に関心があったし、毎日の運動が、私の心身を前向きにしてくれました。

そんな中、偶然雑誌で、ニューヨークにある「Moving for Life」というNPOが、がん患者さん専門の運動療法を提供し、体の回復や社会復帰のサポートを行っていることを知りました。

その記事を見た瞬間、「私もここで学びたい!」と決心したんです。そして渡米の前に、基礎知識を固めようと、抗がん剤治療中にもかかわらず解剖学や生理学を学ぶ専門学校に通い、日本インストラクター協会認定のフィットネスインストラクターの資格を取りました。

そして念願の渡米を果たし、「Moving for Life」で100時間の研修を受け、認定インストラクターの資格を取得しました。

──がんに罹ると、“安静にしておかなければいけない”と思いそうですが、すごいですね!

広瀬:
退院後、自宅に戻り、以前のように動けない自分に気づいたとき、強い悲しみが込み上げてきたんです。それでも「元の体に戻りたい」という強い思いから、自分でリハビリを学ぼうと決めました。

 
実際にニューヨークへ行き、「Moving for Life」でインストラクターの資格を取得(写真提供:キャンサーフィットネス)

「Moving for Life」のプログラムに触れ、その素晴らしさをどうしても日本にも届けたいと思いました。“体の動かし方を知りたいけれど、どうすれば良いのかわからない”そんながん経験者の方たちに運動の大切さを伝えたいという強い思いが湧いたのです。そうして、がん経験者のために運動の場を提供する団体として、2014年6月に「一般社団法人キャンサーフィットネス」を立ち上げました。

──当時、日本でのがん患者向けの運動療法の認知度はどのくらいだったのでしょうか?

広瀬:
ちょうどがんのリハビリテーションについて関心が高まり始めた時期でしたが、私たちのように退院後の患者にはリハビリを受ける機会がありませんでした。

でも、私自信の乳がんの経験から治療中の運動が日常生活をおくるのにどれほど支えになり、大切かわかっていたので、「運動は、治療中や治療後のがん経験者に絶対に必要だ」と強く感じていました。

それで、運動の大切さがもっと広がり、がん経験者が元気を取り戻せる手助けになればと思って、私がアメリカで学んだプログラムを、日本語でわかりやすく伝えられる場を作りたいと思ったんです。

知識は力、リンパ浮腫と上手に付き合うために

──乳がん手術の後遺症としてよく知られているのが「リンパ浮腫」だと思うのですが、リンパ浮腫にもやはり運動は大切ですか?

広瀬:
すごく大事です!2020年に、「リンパ浮腫になったらすぐに読む本」を、当団体の理事であり慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室の教授である辻哲也先生と一緒に出版しました。

この本では、リンパ浮腫のケアに役立つ運動の大切さを詳しく解説しています。リンパの流れは、血流と一緒に筋肉のポンプ作用によって促されています。そのため、筋肉が弱ってしまうとリンパの流れも滞りがちになってしまうんです。だからこそ、筋肉を落とさずに運動を続けることがとても大切。

また、タンパクには血管から出る力と吸い込む力があって、そのバランスが崩れるとリンパ浮腫の人はどんどんリンパ液が外に漏れ出してしまい、それが脂肪として蓄積されやすくなることもわかってきています。

ですから、太らないように注意することも大切ですし、そのために運動や食事が大きな役割を果たします。知識を持つことは力になりますので、この本がみなさんのサポートになればと思っています。

がん患者さんと運動の関係

運動は治療効果の向上、再発防止につながる

──がん患者さんのQOL(生活の質)を維持・向上するために、運動が良いと言われていますが、具体的にはどのような効果があるのでしょうか?

広瀬:
最近、がん患者さんにとって運動がとても大切だという認識が広がってきました。実際に、多くの研究で、運動を習慣にすることで死亡率や再発率が下がるといったデータが示されており、運動ががん患者さんの健康維持や治療効果の向上、そして再発防止に大きな効果をもたらすことが明らかになっています。こうしたことから、運動はがん患者さんが治療を終えた後も生活の質を保ちながら安心して過ごしていくための、とても重要なサポートになります。

特に乳がん患者さんには、運動の効果が顕著だとされています。乳がんは患者さんの数が多く、研究も盛んに行われているため、エビデンスが豊富に蓄積されています。たとえば、適度な運動を行うことで、乳がん患者さんに多く見られるリンパ浮腫の発症リスクを大幅に減らすことができることもわかってきています。

また、治療中の運動は、体力を維持し、治療の効果を高めるとされています。私自身も乳がんを経験しましたが、治療中に毎日の運動を欠かさなかったことが、今こうして元気に動けている理由の一つだと感じています。

運動がもたらす心の支え

──がん治療中は心の健康も大切だと思うのですが、運動が心のケアにもたらす影響はありますか?

広瀬:
もちろんです。運動はがん患者さんにとって、体力や健康を支えるだけでなく、心にも大きな力を与えてくれるんですよ。

私は長年、がん患者さんのための運動教室を続けてきましたが、そこで感じるのは、運動を通して体が元気になるとともに、不安やストレスが少しずつ和らいでいく瞬間があるということです。そうして、参加される方の表情に自然と笑顔が戻ってくる様子を、何度も目にしてきました。

がん経験者に限らず、多くの方が経験したことがあると思いますが、そもそも運動には、不安やストレスを和らげ、気持ちを明るくする効果があります。がんと向き合う中で、どうしても気持ちが沈みがちになりますが、そんなときに少し体を動かすことで、心がふっと軽くなり、笑顔を取り戻せることがあるんです。

運動を続けることで、患者さんたちは心の中にあった不安の壁を少しずつ取り払っていけるようになります。小さな自信が積み重なり、気持ちの中で「まだ大丈夫だ」と思える力に変わっていく。それが病気と向き合う上で大きな支えになると感じています。

がん経験者の笑顔を取り戻すきっかけの場になれば

がん経験者のための運動教室

──広瀬さんが代表を務める「一般社団法人キャンサーフィットネス」の活動について教えてください。

広瀬:
私たちは、がんサバイバーが治療による身体や心のつらさを軽くし、QOL(生活の質)を向上させ、笑顔で社会復帰していただけるよう、「オンラインサロンHello!」の運営や「動くからだ作り学講座」の開催、さらに「インストラクター養成講座」を行っています。

2024年8月で一区切りとなりましたが、日本全国の地域へ伺い、講演や運動などのセミナーを開催する、「がんと運動全国キャラバン」も行っていました。


第1回「がんと運動全国キャラバン」にご参加いただいた皆さんと(写真提供:キャンサーフィットネス)

広瀬:
「がんと運動全国キャラバン」では毎回、がんリハビリテーションの専門の理学療法士または、ドクターに「がんと運動」というテーマで最初の1時間お話ししてもらいます。

その話が毎回とても多岐にわたっていて、とても好評でした。たとえば、終末期では「最後まで治療ができるのか」「どのように生活すると最後の日まで自分でトイレに行けるようになるのか」などについて、具体的に生活の中での動き方をお話しいただきました。こうしたことを知ることで、患者さんが「自分らしく過ごすために今できること」を考えられるようになります。

──団体設立当初は対面での運動教室が主だったと伺いましたが。

広瀬:
そうなんです。活動内容はコロナ前と後ではものすごく変わってしまいました。コロナ前までは、リアルでの運動教室が10種類以上あったんです。

例えば、体力作りやストレッチ教室、有酸素運動のダンス教室、これは今でもチアダンスとして続いています。そのほかにも、バレー教室やリンパ浮腫のための運動教室、ヨガやピラティスなど、幅広く行っていました。

──10種類以上もあったんですね!

広瀬:
そうなんです。というのも、がん患者さんの中には運動が苦手だし、嫌いな方ってすごく多いので、少しでも興味を持ってもらえるようにと、幅広い運動メニューを用意しました。ご自身の関心があるものから気軽に始められるようにしたかったんです。

また、治療中や治療後の健康管理について学ぶ「ヘルスケアアカデミー」も実施しています。たとえば、抗がん剤の倦怠感を和らげる方法や、手足のしびれ対策についてなど、病院ではなかなか教わる機会のない内容を専門の先生から学び、参加者同士で意見交換する時間も設けていました。

皆さん本当にさまざまな悩みを抱えておられるので、それをなんとかしなくちゃと思い、本当にさまざまな勉強会をしてきましたよ。


「動くからだ作り学講座」では安全に体を動かすことを学びます(写真提供:キャンサーフィットネス)

さらに、がん患者さんが安全に体を動かし、日常生活に戻れるようサポートする「動くからだ作り学講座」も開催しています。これは、キャンサーフィットネスの中心的なプログラムで、多くの方が受講されています。

この講座では、体の生理学や解剖学、動作学をはじめ、さまざまな視点から、からだの動かし方を学びます。毎年、4月〜9月までの6ヶ月の基礎コースがあり、その後、さらに半年の応用コースで学びを深めることもできます。応用コース修了後には、インストラクターとして活動できる資格も取得できます。

年々、多くの方に参加していただき、地方の認定インストラクターも増え、東京以外でも活動の輪が広がっていきました。

予期せぬオンラインシフトで広がった「繋がり」

──それが、新型コロナウイルスの影響で、オンラインへとシフトされたんですね。

広瀬:
はい。コロナで対面の活動が難しくなり、なんとか皆さんと繋がって運動できる方法を模索した結果、2020年12月から「オンラインサロン Hello!」を始めました。毎日、キャンサーフィットネス認定インストラクターが担当制で、がん患者向けの運動を配信しています。私も毎朝10分運動を配信しています。月1回の「ヘルスケアアカデミー」もオンラインで続けています。

「動くからだ作り学講座」は、団体設立以来続けており、今年で10回目となりました。中には毎年受講される方もいらっしゃいます。

──オンライン化により、全国どこからでも参加しやすくなったことは患者さんにとってよかったですね。

広瀬:
本当にそうですね。オンラインでの活動が始まってから、全国の皆さんと繋がりやすくなって、私たちもすごく嬉しいです。

コロナをきっかけに、皆さんの生活パターンも変化したので、私たちもそれに合わせて活動内容を変えていきました。今では少しずつ対面での集まりも戻りつつあり、チアダンス教室は月に1回リアルに集まり、「動くからだ作り学講座」も対面とオンラインのハイブリッドで開催しています。


チアダンスの練習には皆さんハツラツとした顔でご参加されます(写真提供:キャンサーフィットネス)

退院後のリハビリ、何をどうすれば?

自己流で悩む患者さんたち

──これまでがん患者さんに運動の大切さを伝えてこられて、どんなことを感じていらっしゃいますか?

広瀬:
患者さんの中には、運動に関心がない方や、その効果をよく知らない方が多いです。

そもそも、日本人全体で見ても運動習慣があるのはおよそ3割ほど。がん患者さんも「もともと運動が苦手」「何をすればいいのか分からない」という方が少なくありません。医師から運動を勧められても「できないし、やりたくない」と感じてしまうことが多いんです。

──実際、お医者さんに「運動してください」と言われても、どうしたら良いか分からないし、誰に聞けばいいのかもわからないですよね。

広瀬:
そうなんです。私もまさにそうでしたから。結局自分で勉強するしかなくなっちゃったというところはあります。

リハビリも入院中だけしか保険が適用されないため、退院後は自己流になりがちで、「ウォーキングやラジオ体操がいいんだろうか」と戸惑う方も多いです。

治療後は、患者さんによってうまく歩けなかったり、腕が上がらなかったり、手術の傷口が痛かったりと、一人ひとり症状が異なります。それぞれに無理なく体を動かす方法を身につけることが大切なので、体の動かし方の知識を学んでおかないと、無理をしてしまうこともあるんです。

たとえば、治療で体力が落ちているのに無理に運動を始めて、かえって疲れてしまったり、痛みが増してしまったり。そうすると、「やっぱり運動はいやだ」と思うのも当然ですよね。でも、本当はちょっとした工夫で体を楽に動かせる方法がたくさんあるんです。

私たちが伝えているのは、まず「できることから少しずつ始める」ということ。最初の一歩をどう踏み出すかがわかるだけで、患者さんも「あ、これならできそうだ」と感じられることが多いですよ。

仲間と共に、体も心も強くなる

──参加される方の変化について教えてください。

広瀬:
そうですね、参加者の皆さんは「運動」と聞くと走ったり筋トレをするイメージが強いようで、最初は少し構えていらっしゃるんです。でも、実際は無理なく体を動かせる内容なので、安心される方が多いですね。皆さん「楽しかった!」とか「仲間ができて嬉しい!」とおっしゃって下さいます。

また、「運動が苦手だと思っていたのに、がんになる前よりも体力がついた」「体が柔らかくなった」と感じてくださる方もいて、体の変化を喜んでいただけるのは本当に嬉しいです。

再発や転移があった方からも「孤独にならずにすんだ」「仲間と一緒に運動できて励まされた」といったお声をいただきます。

──体力がつくことで日常生活の不安も軽減されるんですね。

広瀬:
そうなんです。立つのもやっとだった方や階段の上り下りも大変だった方、すぐ疲れてしまう方が、運動を続けて体力がつき動けるようになると、だんだんと自信が持てるようになるんです。体力がついたことで仕事に復帰されたり、治療を最後まで受けられたという方もいらっしゃいます。

例えば、奥さんがある日突然、機嫌が悪くなったという経験を持つ男性は多いのではないでしょうか。フェムテックを学ぶと、それが更年期によるものだと気づき、どう寄り添えばいいのかがわかるようになります。

再発や転移がある方にとっては治療を続けられるかがとても大事。気持ちが落ち込むから動かなくなったり、不安で悩んだりするときに、運動なんてする気にならないかもしれません。現在、再発転移の方の会もあり、そこでは、お互い励みになり、皆さんが、できる運動をして体力をつけ、前向きに頑張っていらっしゃいます。

退院後のリハビリ支援を目指して

──今後はどのようなことにチャレンジされたいですか?

広瀬:
チャレンジしたいことが3つあります。

まず1つ目は、「がんと運動全国キャラバン」を少しずつでも続けていくことです。これは多くの方にがん患者さんと運動の大切さを伝えることができ、素晴らしいプログラムなので、これからも開催し、多くの方に届くようにしたいと思っています。

2つ目は、今年キャンサーフィットネスが10周年を迎えましたので、「がんと運動全国キャラバン 東京大会」のような形で、楽しく華やかなイベントでみなさんと一緒に10年の節目をお祝いしたいです。

そして、3つ目が一番のチャレンジである「退院後もリハビリを保険適用で受けられる仕組みをつくる」ことです。

現在、がん患者さんは入院中は保険でリハビリを受けられるのですが、退院後の外来通院時にはリハビリが保険適用外になってしまうため、運動の継続に不安や悩みを抱える方が多いのが現状です。

たとえば、AYA世代は体力を回復しながら仕事や学業に戻る必要があり、社会復帰へのサポートが重要です。しかし、外来でリハビリが受けられないため、適切な運動やサポートを受けられず、自力でリハビリを続けるしかない方も多いんです。若い世代だからこそ、長期的な健康維持が大切ですが、運動に対する知識不足からくる不安や、孤独感を感じやすいことも課題です。

一方で、高齢者は治療後の体力回復が難しく、リハビリなしでは体力が落ちてしまう方も少なくありません。がん治療後もできる限り自立した生活を送りたいと望む方が多い中で、サポートが不足している現状は非常に切実な問題です。

なんとかして少しでも運動を続けたい、生活の質を保ちたいという方々にとって、外来でのリハビリサポートがどれほど助けになるかと思うと、この制度改革は本当に必要だと感じています。

実は今、リハビリテーションが保険適用になるための書面活動をしています。これをなんとか次のがん対策基本法に反映させたいと思っていて、2年後の実現を目指して動いています。この取り組みが私の最後の使命だと感じているので、10月からは半年間、医療政策を学ぶアカデミーに通い、勉強しています。

──手術後に運動に消極的になる方も多いと聞きますが、今日のお話を聞いて「ここなら安心して運動ができる」と背中を押される気がしました。

広瀬:
そうですね。実は、”運動”という言葉が少し堅苦しいのかなと、「MOVE WITH ME」というテーマを去年から掲げています。「みんなと一緒に無理なく動こう」という気持ちで活動しています。


「MOVE WITH ME」。とにかく私たちと一緒に体を動かしましょう!(写真提供:キャンサーフィットネス)

やはり、多くの方ががんになってから孤独を感じやすくなっています。だからこそ、気軽に集まり、共に学べるコミュニティが本当に必要だと思います。私が一番伝えたいのは、「一人で悩むより、困った時こそ一歩踏み出して仲間と動こう!」というメッセージです。

──キャンサーフィットネスさんの取り組みが全国に広がって、誰かと出会いが繋がっていけばいいなと思います。今日はお忙しい中、ありがとうございました!

【インタビュー記事担当者】

編集長:上田あい子

編集ライター:友永真麗

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。