がんは1981年から日本人の死因トップで、2人に1人が生涯でがんにかかる時代です。
一方、がんと診断されてからの5年生存率は64.1%で、診断法や治療法の改善により完治する人が増えています。しかし、多くの人がまだがんを不治の病だと誤解し、がんと診断されるとネットで見つけた怪しい治療法に飛びついたり、仕事を辞めたりしてしまう人が少なくありません。
こうした誤解を防ぐためにも、がんに関する基本的な知識や信頼できる情報源を事前に知っておくことが重要です。そこで、がん情報の現状や信頼できる情報の探し方などについて国立がん研究センターの若尾文彦先生にお話をお伺いしました。
今回の下編では、すべての人が、必要なときに信頼できる情報を得られる社会を目指すプロジェクト「がん情報ギフト」の取り組みについてお聞きします。
(上)インターネットで探す、正確ながん情報の見分け方
(中)信頼できるがん情報は「がん情報サービス」、相談は「がん相談支援センター」へ!
(下)つくるを支える届けるを贈る「がん情報ギフト」プロジェクト←今回はココ
Profile
がん対策情報センター本部 副本部長
若尾文彦(わかおふみひこ)先生
1986年横浜市立大学医学部卒業。
国立がんセンター病院レジデント、がん専門修練医を経て、国立がんセンター中央病院放射線診断部医員、医長(98年)に就任。画像診断に従事しながら、国立がんセンター情報副委員長として、ホームページからのがん情報の発信に取り組む。2006年がん対策情報センター開設に伴い、センター長補佐となり、センター長、がん対策研究所事業統括などを経て2023年4月より現職。がん情報サービスの運用に従事している。
目次
誰もが信頼できるがん情報を得られる社会を目指して、
図書館に『がん情報ギフト』を届ける
──がんについて知りたいけれど、病院に行くのは敷居が高いと感じる方もいらっしゃると思います。誰もがもっと身近な場所でがん情報を得られるよう図書館に冊子やパンフレットを置くプロジェクトがあるとお聞きしました
若尾:
はい、そうです。がんに関する冊子は拠点病院に置いてありますが、まだ拠点病院がない地域や、病院まで行くのはハードルが高いと感じる方も多くいらっしゃいます。
そこで、公共図書館という身近な場所に信頼できるがん情報を提供しようと、「がん情報ギフト」というプロジェクトを立ち上げました。このプロジェクトでは、市民の皆様や企業さんからのご寄付を頂き、がん情報の冊子を作成したり、全国の図書館に冊子を寄贈したりています。
若尾:
みなさまのおかげでこれまで、累計650件、3000万円を超えるご寄付と助成金を受けることができ、今年2024年7月で711個所の公共図書館へ寄贈させていただきました。
全国には公共図書館が約3000館あります。もうすぐ3分の1になるので、皆さんの目に触れていただける機会も増えてきているかなと思っています。
▼がん情報ギフトが設置されている図書館「がん情報ギフト」が設置されている図書館はこちらでご確認できます
https://www.ncc.go.jp/jp/d004/donation/ganjoho_gift/030/index.html
若尾:
「がんと診断されたあなたに知ってほしいこと」は、がんと診断された直後の方に必要な情報をまとめたものです。
▼がんと診断されたあなたに知ってほしいことこのページの下部の冊子のPDFや紹介動画へのリンクがあります。
https://ganjoho.jp/public/dia_tre/anatani_shitte_hoshiikoto/
この冊子には、例えば妊孕性温存や仕事についてなど、さまざまな決断をしなければならない状況で主治医の全ての説明をすぐに理解するのが難しいときに役立つ情報が載っています。
診察の場ですべてを理解できなくても、お家で落ち着いてから読んでいただければ、情報を集める際のポイントや、チームで患者さんを支えていくこと、セカンドオピニオンについて、そして仕事や子ども、お金の問題なども含めて、あなたらしい生活を送るための必要な情報やアドバイスが掲載されています。
また、落ち込んだときの対処法や、患者さんと主治医の会話のきっかけになる情報も含まれています。
「がん情報ギフト」を図書館で手に取っていただけると嬉しいです。また、もしご賛同いただければ、情報がまだない図書館にもお届けすることができます。皆さまからの温かいご支援をお待ちしています。
▼国立がん研究センター「がん情報ギフト」のサイトhttps://www.ncc.go.jp/jp/d004/donation/ganjoho_gift/index.html
がん患者さんが確かな情報に出会ってもらえるように
患者の価値観や人生観を医師に話し治療を選択する時代へ
若尾:
昔と今では主治医が治療を選択する際に患者さんにする説明のし方が随分と変わってきました。
若尾:
以前は、医師が経験やエビデンスに基づいて、最善と思われる方針を決定していましたが、その後、医師が十分に説明をし、患者さんが同意するという形にかわり、さらに今は医療者や家族と一緒に情報を共有しながら治療方針を考えていく形が広がってきています。
そのためには、まず、自分の病気の状態を主治医の先生としっかりコミュニケーションをとって理解し、自分はどういう治療をしたいか、どのような人生を送りたいかを考えることが大切です。
わからないことは先生に聞く、先生が忙しそうだったら看護師さんに聞いてみたり、「がん相談支援センター」もどんどん活用してください。
▼自分の価値観を考える「わたしの療養手帳」https://ganjoho.jp/public/qa_links/book/public/hikkei02.html
がんになる前から「確かな」情報が
どこにあるのかを知っておく
若尾:
繰り返しになりますが、インターネット上には膨大な情報があります。その中には、すでに使われなくなった古い治療法や効果が科学的に確認されていないのにお金儲けのために行っている治療法なども多く存在しています。
そのような間違った情報にがん患者さんやそのご家族が惑わされないために、がんは私たちの身近な病気であることと、セーフティーネットとして「がん情報サービス」というサイトがあること、「がん相談支援センター」が拠点病院にあることを知っておくことがこれからの暮らしで非常に大切です。
がん患者さんとそのご家族、まわりの方に「がん情報サービス」「がん相談支援センター」の存在を思い出していただけるよう、普及・啓発するとともにこれからも確かながん情報を届けてまいります。
(上)インターネットで探す、正確ながん情報の見分け方
(中)信頼できるがん情報は「がん情報サービス」、相談は「がん相談支援センター」へ!
(下)つくるを支える届けるを贈る「がん情報ギフト」プロジェクト←今回はココ
【インタビュー記事担当者】
編集長:上田あい子
編集ライター:友永真麗
コメント